1次産業においてaiをつかった製品つくって効率化

1次産業においてaiをつかった製品つくって効率化すすめるのはおもしろい

でもいずれ、もっと広範囲な部分で自動化できてそして人いらなくなるんだろうな

 

ホタテ(貝柱)の質量推定用AI(人工知能)ソリューション「AIセレクタ」のパイロット版導入企業の募集を開始した
ホタテのパッキング作業を効率化するとともに、製品の品質向上にも貢献する

ホタテのパッキング作業を効率化

 AIセレクタはホタテのむき身加工工程である「むき身」「パッキング」「出荷準備」のうち、
特にパッキング作業を効率化するソリューションである
カメラを搭載した専用筐体と、撮影した画像分析を行うAIシステムなどで構成されている

 ホタテのむき身は個体によって大きさも重量も異なるため、1パック当たりの重量をそろえるには、
ホタテを触った感覚などからおおよその重さを判断し、正確かつ素早くパックに詰める技術が必要になる
作業経験を積んだベテランでなければ対応しづらいが、新人作業員の育成に時間がかかるなど技術承継上の課題もあり、
労働生産性の向上が進んでいない状況だった

 AIセレクタはパックに詰めるべきホタテをAIが指示することで、新人作業員でも作業を素早く進められるようになる
まず、筐体に20個程度のホタテを並べて入れる
筐体内にはカメラがセットされており、撮影した画像からAIがホタテの質量をそれぞれ瞬時に推定する
そして、あらかじめ満杯になる手前までホタテを詰めたパックをはかりに乗せて計量すると、残りのスペースに入れるべきホタテをAIが瞬時に提案するという仕組みだ
詰めるべきホタテはディスプレイ上に色分けされて表示されるので、視覚的に分かりやすくなっている

 ラックランドのグループ企業であり、水産加工を手掛けるハイブリッドラボでAIセレクタの実証実験を行ったところ、従来102秒程度かかっていたパッキング工程の作業が、手戻りがほぼなくなったことで71秒に短縮できたという
作業時間の短縮に伴い、作業者がホタテに触る回数が減少する効果も確認された
ホタテの選び直しなどで以前は本来必要な接触回数よりも20%程度多く触っていたが、AIセレクタの導入によって余分な接触回数は0回になった
食品への接触回数を減らすことによる品質向上も期待できる

「ホタテのような生鮮食品の加工作業には『大掛かりな機械化は難しい』『ベテランの経験がないと厳しい』という課題があった
食品になるべく衝撃を与えず加工するにはどうしても手作業が必要だ
そのため作業の効率化を進めるには、作業員の判断を省力化する必要があった
AIセレクタを使えば、採用したばかりのアルバイトでもすぐにパック詰め作業に参加できるようになる」

 

ホタテの質量判定だけでなく、他の質量判定に関わる作業にもつかえそうだね

 

一度非正規で働いてみるといろいろ見える

そもそも問題じゃないものを問題であるかのように報道するのは止めて欲しい

 

メディア側は報道するならもっとリテラシーを高めて欲しい。これがいなかったら酷い有様になってたでしょ。  

能力ある人が女性というだけでくすぶってるのは見たことない。 能力がないのに時代的に優遇されて出世する人は見たことがある。  能力ある人は自然と上にいくと思うんだけど

 

論じている人、非正規で働いてみろよ。いろいろ見えるぜ。会社も同僚も部下も上司も。それも含めて同一労働同一賃金って考えると、ある程度差はあっても俺は良いと思う 

 

システム開発プロジェクトチームの社内会議ではこれくらいのことは言っている。

 

むしろこれくらいの意識がないとITベンダーに舐められて、クソみたいなシステムになってしまう。 


高齢者が選んだ政治家が少子高齢化対策をしないことが問題なんだよw ずっと問題先送りにしてんだろ

 

データデータ言って肝心の問題に切り込めてないじゃん。  

納期ありきでスケジュールを組むタイプは失敗するのだよ


「納期ありきでスケジュールを組む」型だと、人数と労働時間を増やして間に合わせるこの発想になる感じする。それすなわち炎上という。平成くらいまではやってた。

 

GitHubの隆盛に至る道。登用した人に関するリンクが情報のポインタとして素晴らしい。こうやってキーパーソンに会いに行動できる人は組織にとってめちゃくちゃ貴重。

 朝から晩まで24時間、平日も休日も関係なく(比喩ではありません)ずうっとアイドルやゲームのことだけを考えて仕事することができて本当に幸せでした

 

 

配慮するか?という点においては「ない」と思ってしまう。いる人の士気に関わるし、入ってくる人にもイメージ悪い。となるとそもそもにおいて迂闊な発言と思う。

結局これが妊娠適齢期の女性を雇うリスク。性差についてきちんと認識して均すところと区分けすべきところをしっかり決めるのが心の男女平等社会なんじゃねーかな

 

家業を継ぐといって辞めた人が、本当に家業を継ぐとは限らない。その上で利害関係がなくなってからが本当の人間関係だと思うので、マメに連絡したらいいと思う。

なにも言わなきゃよかったね。こういう憶測がたくさん出てしまった時点で、社長のメッセージはもう正しく伝わることはない。一方、リストラした事実は拡散する。

経済成長の阻害要因を内部留保のせいにしとくのちがうよね

 

貸し借りの法則で 貸すお金を刷る日銀赤字=借りるのは国民で労働対価として給料を貰い家計が黒字。で世の中潤う  

財務省絶対王政の国 日本国はいつまで持つかな  いっそ盛大に崩壊した方がドラスティックなやり直しが効くかも  

米は、日本回帰消費税のような税制ではありませんからね。←これが、輸出業者の「戻し税」の原因のはずなのです 

民主主義国のメーカーが来てくれるだけでもありがたいですね !!日本メーカーと国と経団連は情け無いですねー 

日銀保有分の国債は返す必要も無いし、利子を払ってもまた戻ってくるだけなので考えなくて良いという意味のはず 

日本にデカイ諜報機関作るか公安調査庁と内調使ってマスコミと財務省とその天下り先に工作仕掛ければできるかな 

投資家の『隠れみの』やろ  経済成長の阻害要因を内部留保のせいにしとけば、自分たちに火の粉がかからんからね  

総理候補者の一人が「はんこをやめることにします」でドヤ顔だもんなあ。20年以上遅れてるよなあ  


会社は永続的に存続させる必要はない  そして政府が会社を救おうとするからゾンビ会社だらけになる 

財政政策を、30年間失敗して言い訳は出来ませんよ  早く消費税を、ゼロにして正常な政策を行って欲しいものです  

政権内に身を置いてる立場で出まくって、そのうち火傷するぞ、 置き引きで東洋大クビになったことを忘れるなよ  

学術会議の人事権と財務省の人事権、どこがどう違うの

 

 

財務省国税庁、に頭が上がらない?奴が政治家になるからじゃん。まともな奴は政治家にはならんってことか…  

 

仕事で信頼できる人にチャンスを振りたい

仕事って、続けていけば信頼が生まれる

 

何かを安心して任せられる人とは、この先もまた一緒に仕事をしたいと感る

 

 

長く一緒に仕事をすれば、お互いを知る機会が増えて、自分の夢や本当にやりたかった仕事のことを話すこともあるかも

 

チャンスが回ってくるのって、そういうときが多いんです。言い方は悪いですが、よくわからない人より、信頼できる人にチャンスを振りたいと思うのが人としての心情

 

一緒に仕事をしたくないと思うのはどんな人でしょう? 陰口や悪口を言う人、人の足を引っ張る人、無責任な人、いろいろ出てくると思います。多分、今思い浮かんだことをやらないように心がければ、職場でトラブルを起こすことも少ない

 

 

 

 

 

効率化のための仕組みをつくるのが管理者の仕事なんだが。。。

事務員に横柄な態度を取る営業が偉い人に会ってぼろを出さないとでも? 

ド文系で基礎的なこと全く勉強してないけど都度ググって解決してます。 

タッチディスプレイだとフラットデザインのほうが使いやすいのだろうか 

コンピューターサイエンス理解するの凄く大変な気がするけど、本気か? 

カンマが見えてこそのCSVでしょ。 Excelで開いたらカンマ見えないじゃん。 

アメリカで成果主義じゃなくて解雇時には即出されるのはしんど過ぎる。 

よっしゃじゃあ雑務だけやらしたろ→処理能力低すぎて使い物にならない 

そうならないように給料あげるなり仕組み作ったほうがいいと思うけどな 

これ、新しいことは若い連中だけでやればいいってだけの話じゃないの? 

「そうならない方法を考えるべき」とか言ってるやつとは仕事したくない 

窓の杜EmEditorCSV編集モード推してくるけど会社じゃ使えないんじゃ。 

日本のIT小話でよくあるね、運用保守を切ったらトラブル多発した系のは 

組織なめてんのかこの老害は。 巻き込むも何もお前も当事者なんだよ。 

組み込みならもうちょっと敷居は低いよ だからみんな組み込みへおいで 

原則出社でリモートっぽいことやっても不便なだけだった。

プログラミングに片足突っ込んでるなら、昔のMCSEクラスは頭に入るよ。 

 

uberはサービス提供してるけど、交通データを集めてる会社でもあるんだよ

uberはサービス提供してるけど、交通データを集めてる会社でもあるんだよ

たぶんこのデータでさらに新しいサービスを提供してくると思われる

日本のタクシー会社もそれくらいITに強くならないといけないんだけどね

ついていけてないのよ

 

あー、まー、そうね、レポジトリごとシステムとして塩漬けしてるのね。
あえてこの言葉を使うけど海外基準で言うと日本は若者からお年寄りまで全員そろって「老害

 

それだけ開発環境が雁字搦めじゃアウトプットも限られるような……それで1000万弱ってどういう仕組みなんだろ

 

 

道路にいれば、12分で流れてるタクシーに乗れるんだよな。Uberのおかげで普及したアプリ決済はマジ便利。

素晴らしいんだけど、結局は属人化の壁にぶち当たるので、業務システムに昇格するころには体制を整える必要がある

このモデルを理解できる人なら、最初から人月の神話を理解できるんじゃないかな…という元も子もない感想が !!

 

この理屈だと法人税をギリギリまで上げれば企業は利益を出そうと努力するから技術開発が起きて経済回復するのか?

 

品質保証の話は経営層次第な気がするけど、部署の成り立ちとか歴史とかで大きくて古

い会社ほど難しいんだろうな。

日本人が法律を破らないからって、負け惜しみでしかないよな。 社会仕事

 

観測範囲では,AmazonSalesforceに大量に吸い込まれてる。

その後業績は上がったのか下がったのか書いて欲しい

 

うーん、敗者となる前にそもそも勝負を始められていたのだろうか?